用意するもの
- 玉子 2個
- 醤油 大匙3
- みりん 大匙3
- 砂糖 小匙2
- ほんだし 小匙1
- レンジでらくチンゆで玉子 2ケ用
- 玉子1個が入るコップ 2個 (我が家はDURALEXの130cc)
作り方
1) 「レンジでらくチン ゆで玉子」の下の部分に水を入れ、アルミの土台と玉子をのせます。
水の分量は「レンジでらくチン」の目盛りにぴったりにしましょう。
水の分量は「レンジでらくチン」の目盛りにぴったりにしましょう。
2)フタをして、黄色いストッパーをぱちんととめて、
電子レンジ500Wで10分ちょうどでチンします。
500Wで10分ですよ!

3)10分経ったら素早く電子レンジから取り出し、
「レンジでらくチン」のストッパ解除してフタを取り、
あらかじめ水を張ったボウルの中に玉子を投入します。
一連の動作を10秒程度でやらないと黄身が固くなってしまいます。
ここで、玉子に少しヒビを入れます。殻を剥きやすくするためです。
私は玉子を勢い良くボウルに放り込むことでヒビをいれてます。
4)玉子を冷やしている間に、
分量どおりの醤油、みりん、砂糖、ほんだしを混ぜ合わせて、
コップに半分ずつ入れます。
私は砂糖の代わりに糖質0の「ラカントS」を使っています。
6)あとはラップをして、冷蔵庫で1日〜2日待ちます。
ときどき、玉子が回るように軽く振ってやるとムラなくできます。
ポイント
分量と時間だけしっかり守れば失敗することはありません。
タレは2回戦ほど味付け玉子を作り、最後は手羽元の煮込みとかに使います。
シンプルだし、エコでしょ?
ではでは。
タレは2回戦ほど味付け玉子を作り、最後は手羽元の煮込みとかに使います。
シンプルだし、エコでしょ?
ではでは。